TOP Bigweb MTGショッピングページ
大会レポート  村栄龍司「プロツアー予選惨敗記・メタゲームブレイクダウン」 
 
text by Ryuji Murae




PTQ姫路優勝
Player:Sugiyama Yuuya
25land
4《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《湿った墓/Watery Grave》
2《変わり谷/Mutavault》
3《平地/Plains》

22creature
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
1《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
3《威圧する君主/Imposing Sovereign》
1《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
1《罪の収集者/Sin Collector》
3《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight》
4《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
2《リリアナの肉裂き/Liliana's Reaver》
3《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》

13spell
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《英雄の破滅/Hero's Downfall》
4《拘留の宝球/Detention Sphere》
2《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
15sideboard
2《反論/Gainsay》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2《罪の収集者/Sin Collector》
1《真髄の針/Pithing Needle》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1《究極の価格/Ultimate Price》
 会場を見渡して多く目についたのが青白系コントロール、黒系です。次点でエスパーミッドレンジ、青信心、グルール、赤信心・・・が目に付くところですね。

 結果を見てもらえるとわかるように、この大会での明確な勝ち組はエスパーミッドレンジでした。
1、2フィニッシュ。多少の違いはあるものの、非常に似通ったデッキリスト。おそらく同一のコミュニティで調整を行っていたのでしょう。GP静岡で入賞したデッキと比べて大きな違いは2つ。



《至高の評決》の不在と《思考囲い》の投入です。



 ここを変更した理由は「同系を意識したかどうか」ではないでしょうか。
 グランプリ静岡でこのデッキは大きな驚きを持って迎えられましたが、これはこのデッキをほぼ個人で調整していたからに他なりません。つまり、「同系を意識する必要が無かった」のです。


 しかし今回はそうもいかず。《ヴィズコーパの血男爵》や《幽霊議員オブゼダート》等に事前に対処できる《思考囲い》は、元々メインでも採用されていてもおかしくないカードなので、文句のない選択ではないでしょうか。
 また、メインから投入されている《叫び回る亡霊》を見ても同系を強く意識しているのが伺えます。


 これは僕がこの3日で最も「なるほど」と思わされたカードでした。



















 前日の姫路に引き続いてのエスパーミッドレンジの優勝。しかし、こちらも前日のデッキとは大きく違う点があります。

PTQ大阪優勝
Ichihara Kentaro
25land
4《湿った墓/Watery Grave》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
3《平地/Plains》
2《変わり谷/Mutavault》

23creature
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
2《威圧する君主/Imposing Sovereign》
4《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight》
4《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
3《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》


12spell
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《遠隔/Far》
4《拘留の宝球/Detention Sphere》
3《魂の代償/Soul Ransom》
2《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
15sideboard
1《遠隔/不在/Far/Away》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《至高の評決/Supreme Verdict》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《罪の収集者/Sin Collector》
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《異端の輝き/Glare of Heresy》
2《概念泥棒/Notion Thief》


 かつて「アリストクラッツ」で一躍脚光を浴びた《カルテルの貴種》ですが、今回のリストでは《魂の代償》と併せて大きくフィーチャーされています。

 かつてセットで使われていた《反逆の印》のように速攻での打点こそないものの、4マナで相手の一番の脅威をそのまま奪えるのは大きな魅力です。

 デメリットであるはずのコントロール解除の能力も、《カルテルの貴種》がいれば無問題。

 あまりメジャーではない能力のため、対戦相手がうっかり処理を誤れば大きなアドバンテージを得ることもできるかも。


 とにかく対クリーチャー戦では絶大な威力を発揮したことでしょう。昨日と比べて青白コントロールが減った分青単信心や赤系アグロが増えていますが、見事にそこへの解答になっています。





 また、2つのリストに共通するのが《至高の評決》の不採用です。
 アプローチこそ違いますが、自軍を巻き込むこのリセット呪文の代わりに入ったカードは、よりデッキをアグレッシブな方向へとシフトさせていると感じました。



PTQ名古屋優勝
Player:Ryan Schwenk

24land
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
11《山/Mountain》

25creature
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》

11spell

4《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
2《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
15sideboard
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《摩耗/損耗/Wear/Tear》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2《異端の輝き/Glare of Heresy》
2《今わの際/Last Breath》
1《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》

 名古屋の優勝は赤白信心。自分も使用していたデッキなのですが、このリストは「シンプル」の一言です。余分なエッセンスは入れず、シンプルなカードパワーで勝負しています。



 TOP8の中では比較的苦手という声をちらほら聞く青白コントロールも、メインこそ《ミジウムの迫撃砲》《岩への繋ぎ止め》が完全に無駄牌になってしまうため、重ねて引くと辛い戦いになってしまいますが、《嵐の息吹のドラゴン》や《鍛冶の神、パーフォロス》は相手にとってもかなりの脅威なので、決して不利なマッチではないと思います。


 奇を衒わず、シンプルに勝負する。赤信心はムラこそあるものの、うまくはまったときの展開力は随一のデッキなので、こういった考え方の方がよかったかもしれないと、終わった後になって感じました。












おまけ



 主に優勝デッキに触れてきましたが、3つのPTQ全てでTOP8に残ったアーキタイプに触れておきたいと思います。



「オルゾフミッドレンジ」




 相手の脅威を取り除き、アドバンテージを得て、強いクリーチャーを展開する。基本的なことがすべてできてしまう、非常にパワーの高いデッキです。

 アグロにもコントロールにも等しく戦える安定感は、現環境における黒の強さを存分に見せつけてくれます。

 黒系が「多い」という事にしか触れていませんでしたが、名古屋TOP8の青白コントロールのサイドボードの「闇の裏切り」からも、黒を中心としたメタゲームを想定していたことがうかがえます。
また、姫路と同日開催の川崎での予選では「黒単信心」が優勝していたことも付け加えなければいけません。



  「勝つのはデッキではなく人」というのが持論ではありますが、シーズンを通しての結果をみると、環境に、そしてプレイヤーに最も愛された色は間違いなく「黒」であった、というところで今回の締めにしたいと思います。


 
記事一覧へ戻る
(C) Copyright BIG MAGIC All Rights Reserved.