text
by Iwa-Show
ネタに困った時の切り札的役割の「プロモアーカイブ ex.」シリーズ。正式に言えばプロモだけど、普通のカード検索じゃその差異までヒットしないよ!という「実質的なプロモ」というか、通常のパックから出現しない特別仕様のカードをご紹介するこのコーナー、今週は惜しげもなく最大級の一発を投下!皆大好き、「From
The Vault」シリーズが登場だァァァッッ!
2008/08/29
Bladewing the Risen

2008年夏。マジック15周年を記念する、特別なセットを発売された。それは、過去のセットから15枚のドラゴンにまつわるカードをピックアップして、特別仕様のFoilと一部のカードには新規イラストで彩られた宝石を込めた宝箱だ。From
the Vault=宝物庫からの~という名に相応しい豪華セットは、外箱もドラゴンの表皮を思わせるレザー風の加工が施された「特別」アイテム感満載の逸品だ。これ、日本では1000個のみの販売とのことで予約開始から争奪戦が繰り広げられたのも懐かしい話だ(ちなみに僕は負けました)。
そんな限定セットの1番手は、《帰ってきた刃の翼》。アルファベットが一番若いものだったためたまたまなんだろうけど「帰ってきた」というフレーズで始まるってのは景気が良いってもんだ。
Bogardan
Hellkite

一時代を築いた「重くて強い」ドラゴンの代表格・《ボガーダンのヘルカイト》も勿論収録されております。特別仕様のFoilカードは赤が色濃く、このカードもイラストが非常に映える1枚に仕上がっている。
Draco

まさかの《ドラコ》登場!確かに、こういうものを作るならこれは外せないだろう。初の新枠化で、銀色の枠がドラコのカラーリングと噛んでいて、硬質さが強調されてホンマにカッコイイ。
Dragon
Whelp

《チビ・ドラゴン》!あの卵から生まれたばかりのキュートなイラストが収録されるのかと思っていたら、まさかの新規イラストでビックリしたものである。ここまでカッコ良くなると、もうチビと侮れないじゃないか。ちなみに、このセットのカードは全てレアリティがレアになっている。
Dragonstorm

クリーチャーカードだけがドラゴンではない!ということで《ドラゴンの嵐》が登場。相方である《ボガーダンのヘルカイト》と共にプロモになっているのは素敵ではないか。是非とも4枚ずつ揃えたい。
Ebon
Dragon

かっこえええええええ!コレクターズアイテムとして人気の高い1枚がまさかの選出、勿論初のFoil化。いやぁこれは、カッコイイという言葉しか出てこない。抜群の漆黒感というか、カードのギラギラさが素晴らしい。ラスボス。
Form
of the Dragon

こちらも当時は驚いた、サルカンのフライング登場である。「アラーラの断片」発売前で、既にドラゴンに関する人物であることは明かされていたサルカン・ヴォルが、実際に《ドラゴン変化》を唱えて変身している場面が登場。背景世界好きにもたまらない1枚である。
Hellkite
Overlord

このセットの目玉、「先行収録」。まだ発売されていないセットからもカードを収録するという太っ腹ぶりを見せてくれている。《ヘルカイトの首領》は、驚異的なそのサイズと戦闘能力でインパクト抜群。「アラーラの断片」は3色推奨セットであるという印象を強く与える役目を担っていた。
Kokusho,
the Evening Star

ドラゴンには「龍」も含まれている…ということで、ちゃんと神河の世界に住まう龍も収録されている。皆に愛用された《夜の星、黒瘴》はテカテカした佳こうと相性が良く、とても美しい。
Nicol
Bolas

知的なドラゴンのプレインズウォーカーということで、当時でも人気の高かった《ニコル・ボーラス》。まさかこのプロモが、新時代の悪の親玉として還ってくるというフラグだったとは、この時は知る由もなかった…。今後もこういう手法で、再録カードでなんらかの伏線を見せてくる可能性は大いにあるので、こういったセットからは目が離せない!
Niv-Mizzet,
the Firemind

ニコル・ボーラスと並ぶ知的ドラゴンの代表格もしっかりと選出されている。ちなみに、人気の謎かけフレイバーテキストはこのセットでは廃され、新しいものが用いられている。こういった微差もコレクターには嬉しいものだ。
Rith,
the Awakener

初代エルダードラゴン枠で《ニコル・ボーラス》がいるなら、第2世代を代表して《扇動する者、リース》がいるのも当然ということになる。こちらも新規イラストでの登場で、その姿は通常版と大きく異なるものに。よりシャープな見た目になり、固定されていたストーリー登場キャラクターのイメージの幅を拡げにかかったようだ。
Shivan
Dragon

始まりのドラゴン、《シヴ山のドラゴン》もしっかりと収録されているあたり、さすがわかってらっしゃる。そして、その記念すべきドラゴンがここで新規イラストを獲得していることは、当然とも言えるVIP待遇なのだ。
Thunder
Dragon

このFrom the Vaultの狙いが、通常のセットに再録の難しいカードを市場へ供給することになるのだとしたらこのカードはその象徴的な1枚である。《Thunder
Dragon》は新規イラストを与えられ、これまでその存在すら知らなかった大多数のプレイヤーの前に舞い降りてきたのだ。
Two-Headed Dragon

この荘厳なセットのシメを飾るのは《双頭のドラゴン》!なんと、イラストはJUNIOR
SUPER SERIESと呼ばれる大会のプロモで使用されたものを持ってくるという、なんともコレクターの心をくすぐる逸品。
今週は歴史に名を刻んだドラゴン達の雄姿をお届けした。こういう回は華があって良いね…フルセットを入手することはすっかり難しくなってしまったけれども、お部屋にインテリア代わりに飾ってもカッコイイこと間違いなしのこのセット、是非ともその手に入れて欲しい。それでは、また来週!Dragons
Forever!
| |
|
|
|
|
|
|