TOP Bigweb MTGショッピングページ
森安元希 Damage 4 Wins!
第3回『Sealed 4 Wins!』
 


Text by 森安元希




『モダンマスターズ2015』

昨日、ついに『モダンマスターズ 2015年版』(略称『MMA2』)の全カードリストが発表になりました。


『MMA2』ではエルドラージ三柱を筆頭に、モダン・プールの代名詞たるカードの面々が再録されました。




カード・パワーの高さに見合う高値がついていたカードの多くがリストに含まれたことに、喜びの声を上げたモダン・プレイヤーの数は多いのではないでしょうか。
また、優秀なサイドカードであるものの、需要に供給が追いつかず、"手の出しにくい値段"となっていた一部のカードも再録されました。
モダン参入への壁は今、最も低くなったと言っても過言ではないかもしれません。


(《ハーキルの召喚術》は収録セットの関係上、Magic Onlineでのみ高騰を続けていた珍しいカードです。)

またレアリティの調整も特徴的な要素の一つです。《稲妻》がその長いキャリアで初めてのアンコモンに。
《野生の末裔》はなんと、レアからコモンになりました。
近年のクリーチャー・スペックの向上を実感させる調整ではないでしょうか。


(なお、神仏の化身を語源にするクリーチャータイプ"アバター"初のコモンでもあります。)

参加者数合わせて2万にも達しようかという世界3か所同時グランプリ(アメリカ・オランダ・日本)のフォーマットも『MMA2』リミテッドです。
モダンのみならずMTG業界全体において絶大とも言えるセットの発売は、もうじきです。





『どんな記事にするか』

Damage 4 Wins!(D4W)では、この『MMA2』をどう取り扱うかを決めかねていました。
旧基本セットシステム同様、再録セットである今作では"新しいカード"を軸にデッキが組めません。
特集の仕方を3つの方法に絞って比較・検討してみました。

・『MMA2』に再録されたカードをキーカードにした4ターンキルのモダン・デッキを組むか。
これは最もベーシックな発想だと言えます。
《鏡割りのキキジキ》《欠片の双子》擁する「双子」デッキがとても分かりやすいデッキタイプの一つでした。(ちなみに数種類いる相方は、いずれも再録されていません。)
4ターンキルに限らず《名も無き転置》+《シルムガルの嘲笑》などの特徴ある面白い組み合わせは多そうです。




超軽量ドラゴン・カード!



・『MMA2』構築(再録されたカードのみ)でデッキを組むか。
いわゆるブロック構築です。
リミテッド・デッキをよりブラッシュアップさせるような形になります。
そのセット特有のシナジーを最大限に活かせるブロック構築、個人的には好みなのですが今回だと大きく一点、問題があります。
実際に『MMA2』構築はゲームを行う場が一切ないということです。
(スタンダードのブロック構築ならカジュアル・スタンダード的な要素でもあるのですが、カジュアル・モダンとも形が異なります。)

・『MMA2』シールド視線でデッキを組むか。
グランプリ・千葉2015のフォーマットである"『MMA2』シールド"で4ターンキルは達成しえるのか。に焦点を合わせる形です。
リミテッドで、4ターンキルは組めるのか。
これはグランプリ前のタイミングの記事としては最適かもしれません。

D4Wの編集者の一人でもある岩Show氏との話し合いの結果、『MMA2』シールド形式で書いてみることにしました。
なお、書くことを決めた地点でカードリストは半分も公開されていませんでしたので、企画倒れになる可能性もありました。
(編:賭けではありましたね)





『打点毎にカードに順位をつけていく』


D4Wで言うところの「打点」とは、そのカードが適切なターンにプレイされた場合、4ターン目までに何点を与えられるか、という点数です。
まずは全カードリストを見て、打点毎にカードをソートしていきます。
ここであまりにもカードが足りないのであれば、記事自体を断念せざるをえません。

ピックアップする打点は大きく3つになります。

①一定枚数が必要な6打点。
②それらをサポートする4打点。
③そして6打点以上のキーカードです。

①から順番に見ていきましょう。
見落としがなければ、《吸血鬼の裂断者》《宮廷のホムンクルス》《ゴブリンの戦化粧》
《嵐血の狂戦士》《ヴィーアシーノの殺戮士》の5枚のようです。

6打点カードのうち、他のカードを必要としないカードが1種類だけありました。
《吸血鬼の裂断者》です。色が合えば採用の優先度は高そうです。




《宮廷のホムンクルス》は2ターン目までにアーティファクトを置くことで6打点です。
親和(アーティファクト)カードを多用したデッキでの採用が主になりそうです。

2マナの《ゴブリンの戦化粧》と《嵐血の狂戦士》は基本的に1ターン目に生物を展開していることが求められますが、どちらも単なる"3/1無能力"以上のスペックを有しています。《嵐血の狂戦士》は《はらわた撃ち》で無理やり狂喜を達成することも可能です。




《ヴィーアシーノの殺戮士》は色拘束が極端に厳しいものの4ターンに能力を1度起動すると6打点です。(3-4ターン目に続けて起動すると8打点ですが、アクションが足りず4ターンキルが実現出来ません。)


②は枚数が多いので名前だけ羅列します。

1マナ
白:《コーの決闘者》
赤:《トゲ撃ちの古老》
無色:《銅の甲殻》《ダークスティールの斧》

2マナ
白:《古の法の神》《急報》《太陽の槍のシカール》
黒:《薄暮狩りのコウモリ》《鎌の切り裂き魔》《闇の腹心》
赤:《魂光りの炎族》《白熱の魂炊き》
緑:《水辺の蜘蛛》《巣の侵略者》《巨森の蔦》
無色:《突風掬い》《ルーンの苦役者》
多色:《ボロスの速太刀》《ディミーアのギルド魔導士》

3マナ
白:《ミラディンの十字軍》
緑:《野生の末裔》《生育》(X=2)
多色:《アッシェンムーアの抉り出し》


最後の③は、4ターンキルを現実的にする為の必須パーツです。
《鏡の精体》《補強》《セレズニアのギルド魔導士》《印章の祝福》と、専用デッキでの《頭蓋囲い》の5枚です。

ちなみに①②③合わせて34枚あり、『タルキール龍紀伝』が2マナ2/1大変異サイクル含め4打点以上は39枚なので、そう変わらないスピード感が形成できそうです。

《鏡の精体》はスタンダード当時からその爆発力が魅力のカードです。
二段攻撃持ちかトークンと組み合わせ使うことで3ターン目の自身をプレイして終えているタイムロスを取り返せます。
プレイ・ターンの関係上、《幽体の行列》とは4ターンキルではシナジーを形成しません(あくまで、4キルを狙う上でのシナジーに限った話です)。




《補強》は③のうち、唯一のコモンです。
攻めのみならず受けにも非常に強く、複雑なコンバット・トリックが少ない『MMA2』環境ではトップ・クラスの性能を持っていると思います。
《補強》が2枚取れれば、4ターンキルは間近であると言っても差し支えなさそうです。
一番の相方は《幽体の行列》です。




実に9点を叩きだすコンビネーション



《セレズニアのギルド魔導士》もエンド・カード級の《灰色熊》です。
デッキに緑か白を含んでいれば入るので、アンコモンながら良くみる1枚になりそうです。


旧ラヴニカ・リミテッドの魔物


《印章の祝福》は、1マナであることを赤に譲った(《粗暴な力》)代わりに、オマケのついた《巨大化》です。
相性が良いカードは基本的には《鏡の精体》や《補強》と同じですが、二段攻撃とのシナジーが最も強いです。(プロテクションを持つ《ミラディンの十字軍》を除く)
一番軽いので色が合えば一番融通が利きます。




これら4枚は白を軸にした場合、同じ方向のカードの為、同じデッキに入るのですが、《頭蓋囲い》だけ趣きが異なります。
親和(アーティファクト)を持つアーティファクトを大量展開するデッキタイプ「親和」のほぼ専用パーツです。
(色拘束がないので単なる+1/+0の装備品として採用することも出来ますが、当然ながら打点は著しく落ち込みます。)
《頭蓋囲い》を活用して4ターンキルを達成する場合、メイン・アタッカーはほぼ間違いなく《宮廷のホムンクルス》か《皮剥ぎの鞘》、《金属ガエル》になるのではないでしょうか。



4/2!


今回は、汎用できる《補強》をフィーチャーした白緑デッキを組もうと思います。





『仮想的カード制限』

組むデッキは決まりましたが、無制限に組んだのではシールドではありません。
かなり緩くはしていますが、レア6枚、アンコモン18枚、コモン60枚の40枚デッキをある程度再現するために、ルールを設けます。

・《補強》は3枚
・レアは3枚まで(神話レアは使わない)
・アンコモンは7枚まで
・《補強》以外の同名コモンは2枚まで


ザックリとはしていますが、これで、現実的にありえそうな程度に抑えて組みました。


緑白トークン
17land
7《森/Forest》
8《平地/Plains》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》

13creature
1《シミックの信徒/Simic Initiate》
1《コーの決闘者/Kor Duelist》
1《太陽の槍のシカール/Sunspear Shikari》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack》
2《水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider》
2《巣の侵略者/Nest Invader》
1《セレズニアのギルド魔導士》
1《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2《空狩人の散兵/Skyhunter Skirmisher》
1《鏡の精体/Mirror Entity》

10spell
1《種のばら撒き/Scatter the Seeds》
1《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
1《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
1《急報/Raise the Alarm》
1《印章の祝福/Sigil Blessing》
1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《幽体の行列/Spectral Procession》
3《補強/Fortify》



サンプルリストです。色と動きの合うレアが2枚しかなかったようです。
《萎れ葉のしもべ》が欲しいな。というところでしょうか。
レア使わない4ターンキルルートを検討してみました。

白単ルート
・《コーの決闘者》→《急報》→《空狩人の散兵》→《補強》+《変異原性の成長》



緑+《補強》ルート
・《皮剥ぎの鞘》→《巣の侵略者》→《種のばらまき》召集→《補強》



白緑ルート(ワントップ型)
・《シミックの信徒》→《水辺の蜘蛛》→《空狩人の散兵》第2メイン・移植2→《印章の祝福》+《力強い跳躍》



大まかにこの3つのルートで4ターンキルが実現可能です。
サイズを上げるパターンで、やはり飛行という回避能力と二段攻撃を持つ《空狩人の散兵》は、テーロスの《天馬の乗り手》を思わせるスペックです。
装備品との相性も良好なので、同じコモンである《雲の精霊》で止まってしまわないよう、サポートしてあげましょう。

《幽体の行列》を除くトークンカード3種《巣の侵略者》《急報》《種のばらまき》も《補強》同様コモンなので、組みやすいシナジーだと思います。





『その他のデッキ』


では他には4ターンキル・デッキはないのでしょうか。
簡単にルートの一例だけ紹介します。




・親和

《ダークスティールの城塞》+《皮剥ぎの鞘》→《きらめく鷹の偶像》→《頭蓋囲い》+《金属ガエル》



親和はスピードを落とさないサポートカードである《コーの決闘者》や《宮廷のホムンクルス》、《急送》、《マイア鍛冶》やレアの《不退転の大天使》から、白を触る形が多くなりそうです。





・赤黒狂喜

《吸血鬼の裂断者》→《嵐血の狂戦士》→《アッシェンムーアの抉り出し》→《ヴェリズ・ヴェルの刃》



《稲妻》や《粗暴な力》などの速攻3打点カードを追加すれば1ターン目は《ゴブリンの投火師》でも可能になり、赤単色でも動けるようになります。

もちろん、いずれのデッキでもレアを採用したルートが派生しますし、レア・ルートは非常に多くの他のデッキでも4ターンキルを実現させます。
その中には、《白熱の魂炊き》+《雷叫び》のようなワン・ショット的なシナジー・カードもあります。





『何ターン目のカードなのか?』


また《種のばら撒き》を筆頭とした召集カードも再録されていますので、点数で見たマナコストだけを意識しているとプレイ出来るカードを見落とすかもしれません。


そのカード自体が持つ打点。シナジー・カード。実際にいつプレイ出来そうなのか。をよくよく検討してみてください。

また今回、多色土地がバウンス・ランドであることや、マナ加速の多くが落とし子であることも構築に多く影響すると思います。



特にトリプル・シンボルのカードの採用には細心の注意を払いましょう。
マナベースによっては、『マナコストより1~2ターン後ろのカード』として考えるのがベストかもしれません。





『最後に』


グランプリ千葉も間近ながら、諸般の事情で『MMA2』でのシールド練習が出来ない。というプレイヤーも多いと思います。今回の記事がその一助になれば。と願っています。

筆者も久しぶり(GP静岡2013ぶり)にプレイヤー参加するので、非常に今回のGPに期待しています。
皆さん、この『MMA2』祭りを楽しみましょう!

それでは、森安でした。
千葉でお会いしましょう。



 
 
記事一覧へ戻る
(C) Copyright BIG MAGIC All Rights Reserved.