|
|
プレリキットは“緑箱”で、ニッサのプレリfoilが出ました。
神話レア3枚と強力レア《血の儀式の司祭》でレアパワーは十分ですし、《エルフの幻想家》《ラノワールの共感者》《骨読み》によるドロー補助で安定感も抜群です。
マナカーブも悪くないですし、除去は少ないですがクリーチャーパワーが強力で飛行対策も出来ていますから隙がありません。
ここまで言うことなしのベタ褒めデッキだけあって、流石に3-0でした。
そしてどのゲームでも、リリアナは素晴らしい活躍を見せてくれました!
|
|
●《異端の癒し手、リリアナ》を分析する。
リリアナは『マジック・オリジン』の顔でもある両面カードです。
まず表面の《異端の癒し手、リリアナ》の能力から見て行きましょう。
|
|
合計3マナで2/3だけでは嬉しくはありませんが、このリリアナは“絆魂”を持っています。
リミテッドではこの表面のクリーチャー性能だけでも戦力として十分なぐらいで、特に赤白などの軽量・速攻デッキ相手にはかなり頼りになりました。
このリリアナに《剛力化》をプレイし得たライフのおかげで勝てたゲームもありました。
さて、話を本題である構築へ…構築では、リミテッドよりもさらに高いクリーチャー性能を求められますが、このリリアナに関してはどうでしょうか?
|
|
接死と飛行を失い伝説になった《吸血鬼の夜鷲》と考えると流石にパワーは低いですが、しかし2/3絆魂というスペックは無駄ではないでしょう。
|
|
特に《ゴブリンの群衆追い》の再録により人気が出そうな赤速攻デッキには有効なクリーチャーと言えそうです。
この手のデッキに有効な《悲哀まみれ》で死なないため安心して併用でき、継続的にライフゲインできるこのカードは貴重な黒の赤対策カードになるのではないでしょうか?
そして一番大事なのは、変身条件です。
《異端の癒し手、リリアナ》がPWへ変身するためには、自分のコントロールする他のクリーチャーが死亡する必要があります。
つまりリリアナ以外にも、ある程度多くのクリーチャーがデッキに必要ということになります。
これはクリーチャー戦が基本となるリミテッドならほぼ問題ないでしょう。よほどピーキーなコントロールやライブラリーアウトのような特殊なデッキでない限り、クリーチャーは大量に搭載される事になりますからね。
対して構築デッキではこれが一種の縛りとなり、デッキ構築の指針にもなってくる部分です。
要は多数クリーチャーが並ぶクリーチャーデッキに組み込めばいいのですが、逆に考えて少数のクリーチャーだけで勝ちに行くコントロールデッキなどでは変身条件を満たすのは難しいです。
また、死んでも構わないような低コストのクリーチャーや、自分からクリーチャーを墓地に送るギミックを搭載したデッキのほうが、リリアナを変身させやすいのは明白です。
|
|
今回組んだシールドデッキでは、《ナントゥーコの鞘虫》や《肉袋の匪賊》で自発的にクリーチャーを墓地に置くことが出来るようになっています。
|
|
また場に出た時にすでに仕事をしている《エルフの幻想家》や《ラノワールの共感者》、墓地にいってなんぼの《死橋のシャーマン》や《血の儀式の司祭》など、リリアナと噛み合ったクリーチャーが多くシナジーが有りました。
そして詳しくは後述になりますが、これら「異端の癒し手」と相性のいいクリーチャーは、裏返った後のリリアナのもう1つの姿「反抗する屍術師」とも自動的にシナジーがあることになります。
この辺りがとても面白く、実際にプレイしていても楽しい部分でした。
また構築で言うならもう1つ、黒のダブルシンボルのカードであるというのも無意味ではないでしょう。これはプレイしづらいというデメリットであると同時に、黒の“信心”への貢献度が高いというメリットでもあります。同期には《エレボスのタイタン》など魅力的なカードも多く、新世代の「黒単信心」を考えてみるのも面白そうです。
また複数枚をデッキに投入することにより、2枚目のリリアナを場に出せば伝説ルールによる片方の生け贄が起こり、結果として残った方をPWへと変身させることが出来ます。
このことから、デッキへ複数枚投入しても腐りづらいどころかシナジーが存在するという、奇妙で面白い一面を持っています。
●《反抗する屍術師、リリアナ》を分析する
さて、こうしてクリーチャーが死亡することで「灯」が灯ったリリアナは晴れてPWに変身します。
この《反抗する屍術師、リリアナ》、実際に使ってみるとわかりますが相当に強いです!
|
|
まず変身時にゾンビトークンを1体連れてきてくれますが、これがブロッカーになってくれるので守りやすく、またアドバンテージの面でも有力です。
特に《ナントゥーコの鞘虫》のようなサクリ台を使って反転させる場合でも、生け贄という損失をゾンビが補填して頭数が減らないのは強力です。
リリアナの忠誠値は3からスタートし、最初にプラス能力から入ればそれですでに5。
|
|
《精神を刻む者、ジェイス》や《悪夢の織り手、アショク》らを相手にした経験から多くの方が把握しているように、忠誠値を2ずつあげられるPWはとても堅牢です。
肝心の能力ですが、プラス2でかの《ヴェールのリリアナ》と同じお互いのディスカード能力です。
|
|
この能力は地味ですが、じわじわと手数が減っていく事のいやらしさは《ヴェールのリリアナ》で証明済みです。
こちらのデッキは手札をすぐに使いきってしまう構成にするか、あるいはディスカードが有効に働くようなデッキならこの能力をより強く使えます…が、そもそもこれがPW化している=有利~五分の場であるなら、普通にお互いディスカードすることによってこちらの有利にゲームを勧められることかと思います。
その辺りも含めて基本的に《ヴェールのリリアナ》と同じなのですが、先にあげたように忠誠値が2も上がるのは《ヴェールのリリアナ》よりも更に強力な部分です。
相手のハンドを削ることは、相手のリリアナへの対抗策をすり減らしていく事を意味しています。その上で忠誠値が2ずつ上昇していくので、相手はリリアナを倒すことがどんどん難しくなってしまうのです。
2つ目の能力はマイナスXで、自分の墓地からのリアニメイト能力です。
相手の墓地からは釣れない、伝説のクリーチャーは釣れないなど制約も多いですが、場へ与えるインパクトは大きくアドバンテージの面でも強力です。
強いPWの条件として「自分で自分を守れる」という物があります。
例えば除去能力を持っていたり、ブロッカーとしてのトークンを場に出したりという能力ですが、このリアニメイト能力もクリーチャーを増やせるのでリリアナを守ることにつながります。
しかも出てくるのは1/1兵士や2/2吸血鬼のような惰弱な性能ではなく、元々は普通にデッキに投入されていた強力なクリーチャーです。
もちろん相応に忠誠値は消耗しますが、前述したようにプラス能力で忠誠値が2も上がりますので、予想以上に速いペースで何度も使うことが出来ます。
《ヴェールのリリアナ》はプラスとマイナスを使うことで相手の場を壊滅させていくPWでしたが、《反抗する屍術師、リリアナ》は自分の場を強固に組み立てていくPWと言えます。
状況を打破できないと場はどんどん固まっていき、場はリリアナが蘇らしたクリーチャーで埋め尽くされていきます。
このプラスで相手のハンドを削ぎ、マイナスで場を作っていくという動きはやってみると想像以上に強烈でした。
相手は手札を貯めることさえ出来ずトップデッキでしか場を対処できないのに、ターンが進むたびに脅威となるパーマネントはどんどん増えていく……これはアショク以上の「悪夢」です。
場を作れずトップデッキに弱い《ヴェールのリリアナ》よりも、露骨にアドバンテージを得ていくという点に置いては強力かつ安心感があります。
蘇らせるクリーチャーに関しては、もちろん戦闘面で強力なものを選びたいですが、CIPでアドバンテージを取れるクリーチャーも良いでしょう。
前述したように《エルフの幻想家》などのクリーチャーは、変身条件で死んでよし、変身した後は蘇らせて良しで楽しい動きが出来ました。
また《ナントゥーコの鞘虫》がいる場合には何度も蘇らせては生贄に捧げ……という動きを繰り返すことで、相手がうんざりするほどのアドバンテージを取ることが出来ます。
特に強力だったのが《血の儀式の司祭》の使い回しで、場は相手の巨大な《搭載歩行機械》で固まりきっていたのですが…
|
|
ゆっくりとこのムーブを繰り返し、最終的には場に5体ものデーモントークンが並んでいました(笑)
《肉袋の匪賊》の使い回しも、実質的に《ヴェールのリリアナ》の2つ目の能力、通称“布告”能力と同じ事になるので強力でした。
構築でもこうしたアドバンテージカードを使う生贄系デッキ……一昔前の「アリストクラッツ」的なデッキのエンジンとして期待できそうです。
また単純にコストに対して強力なクリーチャー……例えば《包囲サイ》などを使うだけでも、十分に強力です。
とにかくこのプラス能力とマイナス能力の繰り返しは想像していた以上に強力でしたので、構築でも十分すぎるほどに可能性を感じるものでした。
構築で唯一気をつけるのは、伝説のクリーチャーはこの能力の対象にできないことです。リリアナ2枚で変身させても、墓地にいるリリアナを釣り上げることは出来ません。
基本的にはこのプラスとマイナスの繰り返しで十分強いのですが、奥義もかなり強力です。
奥義に必要な忠誠値は8ですが、プラス能力で2ずつ上昇していくのでかなり早く達成できます。そこに至るまでにお互いハンドはなくなるでしょうから、こちらがパーマネントでしっかりと場を作っていけば妨害もされにくいです。
|
|
ゲームに即座に勝利するような能力ではないのですが、クリーチャーデッキ同士での戦いなら制圧力は計り知れません。
簡単に言えばクリーチャーが不死身になるという能力で、実際のゲームへの影響は《遍歴の騎士、エルズペス》のものと近いですが、そこは白と黒のやり方の違い。
死から救うのではなく、死してなお隷属させるものになっています。
死んだクリーチャーが場から戻ってくるのでCIP能力を使いまわしたり、何度も生贄に捧げたり出来ます。また相手のクリーチャーさえこちらの支配下に置いてしまうのは圧倒的です。
この奥義、まさしく《墓場からの復活》でリリアナ様が仰っているフレイバーテキストを忠実に再現しているわけです。
|
|
プレリリースでは実際に奥義を決めたのですが、いやー内心、黒い邪笑が止まりませんでしたね!
このデッキはもともとアドバテージクリーチャーが多いので、チャンプブロックどころかチャンプアタックでもアドバンテージが取れ、《エルフの幻想家》を突撃させてはカードを引いていました。
また圧巻なのがサクリ台とのシナジーで、お互いのターンで誘発しますから、ものすごい勢いでアドバンテージを取れます。
|
|
《肉袋の匪賊》をこれで回しだすともう最高で、毎ターン相手のクリーチャーは死に、そしてそれはこちらの軍勢に加わり続ける……これこそ黒の御業、冒涜的なまでの屍術の奥義です!
構築では流石に奥義を目当てにデッキに入れるものではありませんが、「そういう選択肢がある」というのは決して悪いものではありません。
やはり奥義までの到達が見た目より早く、ハンデス目的で能力を使用しているといつの間にか達してしまっているのは脅威です。コントロールデッキ相手などには、この紋章を手に入れれば実質勝利とも言えますから、状況に応じて上手く選択していきましょう。
少なくともただの飾りでは終わらない効果なのは確かです。
|
|
●リリアナ様への懺悔のコーナー
正直申し上げますと、自分は変身PWに関しては相当に過小評価していました。
もちろんリミテッドでは評価していましたが、所詮その程度であろうと……。
なぜなら構築戦、特にスタンダードとは「パワーカード同士のぶつかり合い」であって、このように変身条件も必要な、言ってみたら「たられば」系のカードになど採用の枠はない。……変身しなければリミテッドレベルに過ぎない3マナクリーチャーなどに採用の目はないだろうと考えていました(クリーチャー面だけで十分強力なキテオンとニッサは評価していました)。
しかしプレリリースで実際に使ってみて、その評価を改めました。
PWへと変身したリリアナのカードパワーは凄まじい物が有ります。まさにアドバンテージの鬼であり、プラス能力で反撃の力を奪いながら場を構築していく動きは《ヴェールのリリアナ》に匹敵する支配力を感じました。
構築戦はパワーカードが衝突する世界ではありますが、最近のMTGではこんな格言もあります。
「最近のリミテッドで強いカードは、構築戦でも強い」
もちろんすべてのカードに関してこれが当てはまるわけではありませんが、リリアナは3マナとそれなりに軽く、上手く嵌った時の強さが只事ではないので、かなり可能性はあると感じました。
最初は疑ってかかって…すみませんリリアナ様! お許し下さい!!
うわあああああ! や、やめろリリ――――!!
|
|
●今週の「闇より這い出しもの」
毎回お題に沿ったデッキを構築するこのコーナー、今回は当然スタンダードでのリリアナデッキです!
|
【スタンダード・sampledeck】 |