21land
4 《Taiga》
4 《Badlands》
4 《Bayou》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《森/Forest》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine》
3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1 《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
20creature
4 《Krovikan Horror》
4 《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
4 《灰燼のグール/Ashen Ghoul》
4 《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
4 《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin
Nabob》
19spell
4 《吸血の教示者/Vampiric
Tutor》
4 《ゾンビの横行/Zombie Infestation》
4 《生き埋め/Buried Alive》
3 《炎の嵐/Firestorm》
4 《強迫/Duress》
15Sideboard
2 《窒息/Choke》
1 《地の封印/Ground Seal》
1 《グールの誓い/Oath of Ghouls》
1 《非業の死/Perish》
1 《消えないこだま/Haunting Echoes》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1 《無のロッド/Null Rod》
3 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《破滅/Ruination》
1 《Stench of Evil》 |
|
それはもはやリアニメイトではなく、墓地を用いたアドバンテージの獲得と安定したパンチ力を誇るビートダウンデッキだった。その名も「ワイルドゾンビ」。《Ashen
Ghoul》は《野生の雑種犬》《ゾンビの横行》で《ゴブリンの太守、スクイー》や《Krovikan
Horror》と共に捨てられながら黄泉がえり、3点パンチを繰り返していた。良いデッキ、良い時代だ。
|
|
話は《イチョリッド》に戻って…《タールルームのミノタウルス》がコモンであるのを見るに、4マナ3/1速攻というのはクリーチャー全体で見ると大したスペックではない。今では同じコストでマルチカラーとはいえど4/1速攻飛行なんていう規格外の怪物も誕生している。まあそれはさておき、当時は赤以外で速攻持ちが全くいなかったので、黒でこの奇襲性というのはそれだけで目を惹くもの。そしてその墓地から舞い戻る能力も…『オデッセイ』発売初日に《納墓》をしこたま集めた「墓地大好き坊や」だった僕には、アドバンテージが獲得できるものに見えた。
|
|
《貪欲なるネズミ》《夜景学院の使い魔》らで戦線を支え、《生き埋め》で《イチョリッド》達を墓地に貯めた後に《抹消》で盤面を更地に。後はアップキープに無人の野をイチョが駆ける、「抹消リッド」という激シブなデッキのアイディアを友人が作り、それを調整したのは良い思い出である。マスクス-インベ時代の激シブの象徴「ターボジョークル」の次世代バージョンというところか。
|
|
「ターボジョークル」と言えば、《冥界のスピリット》。ザパーンと盤面を流した後にヒョコっと還ってきて、2点ずつペシペシ殴る殴る殴る。青いコントロール「ネザーゴー」の使うこのカードは大嫌いだったが、「ターボジョークル」のそれはデッキの男らしさも相まって、魅力的なシブさに溢れていて大好きだった。
「抹消リッド」は使い使われ楽しいデッキだったが、大きなトーナメントにこれで参加するということもなく、また当時の僕らは皆別々の高校に進学、次第にこういったアイディアをぶつけあう回数も減り、それぞれ進学・就職、そういった進路に悩みだす時期を迎えたのだった。今思えば、「抹消リッド」はどこかで活躍させてあげられたかもしれない。皆打倒「サイカトグ」「青緑マッドネス」に燃えて、それらに対抗する形でデッキを作っていたから…あぁ、二度と戻れぬ青春よ。
|
|
「脳漿獣の逆襲」
《イチョリッド》は能力が面白く、イラストもrk
post氏が手掛けた最高にクールなもので人気を博した激シブカードだった…が、当時は活躍らしい活躍はせずにスタンダードから退場して行った。愛しい墓掘りブロックの退場と同時に、金属の時代がやってきて…金属生命体やゴブリンが、頭蓋骨をクチュクチュやられながらアドバンテージを稼ぎ出す、パンチの効いた時代を迎えることになる。
|
|
《頭蓋骨締め》があの頃あったなら、イチョも天下無双の活躍をしたのではないか、そんな妄想をしたものだ。
それから年月は流れて行く……『神河救済』で《灰生まれの阿苦多》が登場した時はちょっと嬉しかった。
|
|
手札の枚数が相手より多い状況で沼を生け贄に捧げるという、復活条件およびコストが全く異なるものになったが、これも《灰燼のグール》《イチョリッド》の系譜を継ぐ1枚。実際に蘇らせて殴ると、胸が躍った。強いか強くないかで言うと、横に添えてあった十手がぶっ壊れやったね。
|
|
さらにちょっと進んで、『ラヴニカ:ギルドの都』が登場。緑と黒という好きな色の組み合わせのギルドがプッシュするのは、これまた好きな墓地絡み。“発掘”という能力が、果たしてどれぐらい強いのかはパッと見で全く分からなかった。ただ《墓掘り甲のスカラベ》と《暗黒破》は何度も何度も繰り返し使えれば強いんじゃないかなと思っていた程度だった。
そして、発掘の恐怖を理解できぬままいる折に、半端ではないデッキに出会ったのである。最初リストを見た時、シブすぎて膝が震えたのを覚えている(大嘘。ポケーとしてたと思う)。ぶっつけ本番でこのデッキと遭遇し、ミンチにされたプレイヤー達は何を思ったのだろうか。強くて、黒くて、歪んでいて、そして《イチョリッド》が入っている激シブデッキ。Ladies
and gentlemen, here comes
the Friggorid!!
|
Friggorid |
18land
1 《沼/Swamp》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
22creature
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari
Grave-Troll》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4 《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4 《サイカトグ/Psychatog》
4 《イチョリッド/Ichorid》
2 《不可思議/Wonder》
20spell
4 《トレイリアの風/Tolarian
Winds》
4 《ゾンビの横行/Zombie Infestation》
4 《綿密な分析/Deep Analysis》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《金属モックス/Chrome Mox》
15Sideboard
4 《炎まといの天使/Firemane Angel》
4 《一瞬の平和/Moment's Peace》
3 《天啓の光/Ray of Revelation》
4 《棺の追放/Coffin Purge》 |
|
20land
3 《Badlands》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《湿地の干潟/Marsh Flats》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《Scrubland》
2 《沼/Swamp》
1 《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
18creature
3 《血の芸術家/Blood Artist》
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
4 《墓所這い/Gravecrawler》
3 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
22spell
2 《苦花/Bitterblossom》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
3 《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
15Sideboard
2 《闇の腹心/Dark Confidant》
1 《暗黒破/Darkblast》
2 《解呪/Disenchant》
2 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《非業の死/Perish》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《名誉回復/Vindicate》 |
|
|
|
通称「ゾンバードメント」。《墓所這い》《恐血鬼》+《ゴブリンの砲撃》=毎ターンダメージ増産、この方程式を主軸としたデッキだ。これらが揃っても、一気に20点削るなんてことは難しい。どちらかと言えば、このシナジーを軸に墓地に関するアドバンテージカードで戦場をじわじわと有利にして行く、コントロールと考えた方が良い。レガシーに存在するクリーチャーは基本的に線が細い(エムラクール除く)。《昆虫の逸脱者》がいかに飛行で攻めてこようが、スリングショットでゾンビの上半身2発飛ばしてやれば撃ち落とすことが出来るのである。その脇を《未練ある魂》で固めて盤石。《墓所這い》《恐血鬼》合わせて8枚体制で放たれる最強ハンデス《陰謀団式療法》が対戦相手を引き裂いてくれることだろう。青を使わなくてもコンボデッキや青いデッキには勝てるのだということを証明した、マスターピースとでも呼ぶべき至高の逸品だ。シブすぎるぜSam
Black。
レガシーは元より、スタンダードでも「ラクドスミッドレンジ」という一時代を象徴するデッキの1マナ圏として活躍し、上半身だけでカサカサと1年半を駆け抜けていった。強すぎない強力カード、良レアとして今でも人気のカードだ。
|
|
「1st
Avenger」
これらの墓地から還ってくるクリーチャー、その元祖は…マジックの始まりのセット『アルファ』の時点から存在していた。すべての始まり、最初に蘇りし者、《冥界の影》。
|
|
このクリーチャーは黒のダブルシンボルで2マナ1/1と、速攻は持っているとは言え非力な存在だ。それが持つ能力は、アップキープ開始時に墓地にある自身の上にクリーチャーカードが3枚以上乗っている場合、戦場に戻ってくるというもの。新しい死体を3人分用意すれば、あの世が定員になって押し出されてくると考えるとわかりやすい。このカード、始まりの1枚にして絶妙な調整が為されている。条件を満たすにはちょっと手間が必要で、かつ還ってくるのは1/1と強くない、しかしリソースを何も用いずとも自動で還ってくるのは偉い。「上に3枚」という条件でその能力を起動型に変え、打点を上昇させたのが先にも紹介した《灰燼のグール》だ。
この死後の世界より舞い戻る速攻持ち達の強さを、最初に世に知らしめたデッキをご紹介しよう。Ladies
and Gentlemen, here comes
the Buried Alive!
|
Buried
Alive |
19land
19 《沼/Swamp》
23creature
4 《黒騎士/Black Knight》
4 《ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald》
4 《墜ちたるアスカーリ/Fallen Askari》
4 《アーグの盗賊団/Erg Raiders》
3 《冥界の影/Nether Shadow》
4 《灰燼のグール/Ashen Ghoul》
18spell
4 《生き埋め/Buried
Alive》
4 《不吉の月/Bad Moon》
2 《ネクロポーテンス/Necropotence》
3 《Contagion》
1 《生命吸収/Drain Life》
1 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》
3 《暗黒の儀式/Dark Ritual》 |
|
|
|
古き良き黒ウィニーに、息切れ防止用に《生き埋め》から影とグールを連れてきて打線を途切れさせないというパッケージを投入したもの、これが「ベリード・アリブ」だ。もうシブすぎてシブすぎて、思わず涙が。ここから、墓地から蘇生してくるクリーチャーによるアドバンテージ獲得ビートダウンの歴史が始まったのだ。始祖が持つこのシブさのDNAを、後継者達は脈々と受け継いでいるのだ。
|
|
「Dead
Head Redemption」
さて、復活生物の歴史をザッと振り返ったところで、今度はその2015年モデルを見てみよう。《魂の略奪者》。ダブルシンボルの2マナ3/1・ブロックに参加できないと、パーツごとに先代たちを髣髴とさせるそのスペックがニクい。というか、普通に2マナでパワー3って打点高いなぁと感心。
|
|
ただ問題は、シリーズで最も優秀なサイズと引き換えに、復活コストも最も重いものとなてしまった、ということだ。支払うマナも、追放する死体も、いずれも2倍。うーん、ちょっと重いな。
ただ、多少重くてもやっぱり使いたいのが人情。この記事を書いたのは9月。『戦乱のゼンディカー』間近であり、終わりゆくスタンダードを真剣に考える意味もなく(WMCQとか出ないしね)…しかし、だからこそ賞味期限が残り短いカードと併せて味わってみた。BIG MAGIC LIVEの番組内で使用したデッキを紹介しよう。
|
Aggro
Black Devotion |
24land
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine
to Nyx》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb
of Yawgmoth》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
16《沼/Swamp》
22creature
4《魂の略奪者/Despoiler of
Souls》
4《責め苦の伝令/Herald of Torment》
3《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical
Healer》
2《運命の工作員/Agent of the Fates》
4《エレボスのタイタン/Erebos's Titan》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the
Dead》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant
of Asphodel》
14spell
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《究極の価格/Ultimate Price》
4《英雄の破滅/Hero's Downfall》
4《悪魔の契約/Demonic Pact》 |
|
|
|
ダブルシンボルを活かして、「黒単信心」の2ターン目のアクションとして採用。捻りも何もない、ストレートなデッキ。2マナ3/1として使用し、除去されても後半に《アスフォデルの灰色商人》のための信心を確保できる。リリアナの能力との相性も悪くないし、適当に2ターン目に出して隙あらば殴っていくだけで、十分に仕事は果たしていた。序盤適当に相討ちして、終盤に蘇って信心を稼ぐという動きはなかなか悪くなかった。サンキュー信心、フォーエバー信心。
|
ダイナソー・オブ・ザ・デッド~沼からきた緑色のヤツ~ |
23land
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb
of Yawgmoth》
6《森/Forest》
6《沼/Swamp》
33creature
4《血に染まりし勇者/Bloodsoaked
Champion》
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4《棲み家の防御者/Den Protector》
4《魂の略奪者/Despoiler of Souls》
4《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
1《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
2《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
2《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
4《ニクスの織り手/Nyx Weaver》
2《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical
Healer》
2《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4spell
4《残忍な切断/Murderous
Cut》 |
|
|
|
最近の墓地から還ってくるカードと言えば、こいつを忘れちゃいけない。《死霧の猛禽》は《棲み家の防御者》によりしぶとく何度も何度も蘇り、接死で道連れを量産しつつ隙が出来れば3点のダメージをブチ込む。《サテュロスの道探し》で墓地を膨れ上がらせることでアドバンテージを生み出すこのパッケージは、緑単色で形成されていることも強みだ。
ここに墓地帰還の元祖カラー、黒を組み合わせることで、ライブラリーからどんな形でも墓地にカードが落ちれば駒が増える、そんな“墓地への想い(グレイヴ・パッション)”のみを追求したデッキだ。
実際に使用してみた所、「青白コントロール」はじめとするコントロール相手には良い勝負をすることが出来た(相手は普段コントロールを使用しないリュウジではあったが)。何度も何度も還ってくるパワー3はなかなかに厄介だったようだ。特に青白は、軽量除去を《今わの際》で埋めているため、パワー3の《魂の略奪者》はそれだけで価値ある1枚として役立った。
《サテュロスの道探し》《ニクスの織り手》一部の土地以外は次期環境でも残留するカードで構成してある。
とりあえず、《群れの結集》と青を足して《ヴリンの神童、ジェイス》を用いればなんとか、なんとか…といったところかなぁ。『戦乱のゼンディカー』では墓地肥やし系カードが無くて…あ、《深海の主、キオーラ》が一応その枠か。3色、スゥルタイ3色になってしまうが…
「というか、そこまでいったらもう《先祖の結集》入れて「ラリー」にしちゃえよ!」とか言わない!2色がシブいんだよォォ。スイカ、ゴルガリ、やっぱり緑黒2色が至高なのだ。
|
|
上述のように『ゼンディカー』では《恐血鬼》が登場した。『戦乱のゼンディカー』では、その亜種が、墓地から帰還するクリーチャーの血脈・最新種が登場するのかなぁと思っていたが…望み過ぎだったようだ。今年だけで略奪者に猛禽に2枚出ているし、さすがにおねだりが過ぎたか…緑黒で良い感じのエルドラージはいるんやけどね、あれらは生け贄にすること自体を主軸としたものだった。これらと略奪者を組み合わせる…デッキが組めそうじゃないか。
|
|
『ゲートウォッチの誓い』!ここで新型いっとこ!と期待しつつ、これから始まる『戦乱のゼンディカー』環境を思いっきり楽しむこととしよう。
それではまた、激シブの世界でお会いしましょう、サヨナラ!
|
|
|
|
|
|
|