 |
岡本桂多さんの神々の軍勢注目カード
TOP5 |
 |
第1位《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos,
God of Revels》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》《霧を歩むもの、ウリル/Uril,
the Miststalker》《カーの空奪い、プローシュ/Prossh,
Skyraider of Kher》などの大型クリーチャーを多用するデッキに入れても良し、自身を統率者としても良しの期待の新人です。
|
 |
2位《キオーラの追随者/Kiora's Follower》
ただの2マナのマナクリーチャーではありますが、《旅するサテュロス/Voyaging
Satyr》とは違って《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle》をアンタップするだけではありません。《出産の殻/Birthing
Pod》をアンタップさせたり、攻撃したクリーチャーをアンタップして守りに使ったり、はたまた他のプレイヤーのパーマネントをアンタップさせて共闘したりと予想以上に幅広い使い道がありそうです。
|
|
 |
第3位《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》
基本は統率者を除去から守る《呪文滑り/Spellskite》のような使い方になります。一旦場に出たら場をカオスにする乱し屋としてカジュアルチックな扱いになりそうですが、《家路/Homeward
Path》と組み合わせると一瞬で世界の敵になるでしょう。 |
 |
第4位《狩人の勇気/Hunter's Prowess》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》《霧を歩むもの、ウリル/Uril,
the Miststalker》《鷺群れのシガルダ/Sigarda,
Host of Herons》《数多のラフィーク/Rafiq of
the Many》など、単体を強化して殴るようなデッキと相性抜群ですね。《狩人の眼識/Hunter's
Insight》もありますが、サイズ修正とトランプル付与が非常にかみ合っていて良いカードです。
|
|
 |
第5位《都市国家の神、エファラ/Ephara, God
of the Polis》
色の組み合わせ的にすんなりと入りそうなデッキは《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi,
Empyrial Tactician》ぐらいでしょうか。
統率者として使う場合は瞬速持ちのクリーチャーを多く採用したりしてトリッキーなデッキを組むことができそうです。
|
|
|
|
|
|