TOP Bigweb MTGショッピングページ
坂本 力祐 Legacy of My Life vol.2 
 

text by Sakamoto Ryosuke

『編集者(岩Show)によるコメンタリー無し版』はこちら



0. 承前 –End of the Golden Age


誰にでも、何事にも、転機というものは等しく訪れる。

そして、そこにはいつだって”別れ”というものの影がひっそりと佇んでいる。

はいどうも、編集者です岩Showです。前回はりょーちんの素敵な思い出話を多くの方に読んでいただけたようで、心から嬉しく思っております。今回もチャチャ入れ・補足・そしてBonus Trackを書かせていただくので、どうぞよろしゅうに。

とりあえず、いきなりシリアス。こういう序文って記事において大事なものだと思ってるわけよ。





前回思い出語りをさせて頂いた通り、10余年の時を超えて果たした「マジック」との再会は、紛れもなく一つの転機だった。
僕や他のマジック仲間とも出会えたわけやしね。違う道を進んでいたら、こうして「記事」を書くなんてこともなかったのかもしれん。


憧れの的だった美しい《Bayou》は自らの手元で毎日のようにマナを生み出し、干ばつに襲われ、そして時に脈絡もなく山と化していた。



ほんまに脈絡もなく山なるからね。「うわ、月真っ赤やん!」ってベランダ出たら、港町が山になってたりするんやろうか。

そして、特に思い入れの欠片もない謎の大型ルアゴイフやら、歩く《ファイレクシアの闘技場》やらが戦場を駆け巡り、そして感慨深いことに見慣れた農場で鍬を握る運命を歩んでいった。



所謂「農場送り」。かつては物凄い数の《アーナム・ジン》が主導で耕作を行っていたが、現在はBobさんと色白の元鍛冶屋がゴイフに耕具を引かせているらしい。オカルト占い師やゴーグルかけた不健康ティーンエイジャー、カマキリ人間も増えてきているらしい。




私はもう、10枚並んだ《沼》から《夢魔》を叩きつけることはなかったし、《ラノワールのエルフ》から《ガイアの子》を繰り出すこともなかった。2度と、なかった。
20枚並んだ《沼》からの《堕落》とか、《クローサの雲掻き獣》をチャンプされ続けることももうないな。HAHAHA





…あれ、なんか……寂しい…な。


1. Days at the Races



競技マジックというもの―この頃はレガシー一辺倒ではあったが―に触れ、私のマジックへの没頭は加速した。

60枚目(75枚目でないのが今となっては恥ずかしくもある)が決まらず夜な夜な調整を繰り返し、大会に出ては惨敗し、そして時々勝利の栄光に浴して思考を止める。
マジック上手い人と知り合うと教えて貰えるんやけどね、サイドボード抜きの60枚でデッキを考えているうちはまだまだなんやと。サイドボードとは、ただ差し込むカードの束じゃなくて、それを含めて75枚のデッキを作りなさい。そう教えてくれる人が僕の周りには何人かいて、彼らはもれなく結果を残したプレイヤーだった。

そんな日々だった。


しかしある時、具体的には1枚のカードの登場により、苦悩の日々は終焉を迎える。


最近では『イニストラード』~『ラヴニカへの回帰』が如何にエターナルに大きな影響を齎したかということは、何度も、何度も繰り返してきた。



しかし今思えば、レガシーというフォーマットに激震が走ったのは、『アラーラの断片』ブロックだったのだ。
《ヴェールのリリアナ》《終末》《死儀礼のシャーマン》…ついこの間までスタンダードにいたやつらがレガシーでブイブイ言わしてる、って不思議な話だったけど今じゃ普通のことやね。そしてアラーラ・ブロックね、確かに未だにレガシーやモダンで現役のカード多数あるね。


《野生のナカティル》?



確かに素晴らしい1枚だ。
立て続けに登場した《長毛のソクター》等と並んで、一気に「Zoo」というデッキを一線級に持ち上げた。
「Naya Lightsaber」とかいうカッコ良すぎるデッキ名


《遍歴の騎士、エルズペス》?



これも素晴らしい。
最初は誰かがおそるおそる「Landstill」のフィニッシャーとして使い始め、いつしか非青ミッドレンジの最終兵器としても活躍するようになっていた。
名PWの代名詞。3種類全部トーナメントシーンで活躍したけど、やっぱり4マナペス子が最強に思う。+3/+3飛行を「カタパルト」と呼んでいた日々はもう遠い。


違う。

本当の悪夢は、そう、





《むかつき》





という狂った1枚だった。
S級妖怪
世紀末覇者
地上最強の生物
A Nightmare on Elm Street
「殺す」という本能
北の侍
《むかつき》 New!
僕の「強い」言葉辞書に新しい項目が書き記された瞬間だ



それまでレガシーのコンボ・デッキで一線級と呼べたのは「フリゴリッド(ドレッジ)」位であり、「Painter Stone」や「Helm Void」なんかはまだまだファンデッキの域を出ていなかった。



ペインター登場時に黒ウィニーで大会に出た僕は、恐怖心に負けてサイドボードに《ガイアの祝福》を入れてしまったのだった。今思い出した。なんか悔しい。後《ストロームガルドの騎士》と《ナントゥーコの影》を半々で使ってたんだけど、「これナン影の方が強いから変えろ」って初対面の人に言われてムカついたんで《思考囲い》で《剣を鍬に》を放置してストロームガルド1枚で押し切ってやった記憶が蘇ってきた。「…プロ白強いっすね」と言わせられたのでその夜は安眠できた。


それ故にこの衝撃は大きかった。



何せ、勝てないのだ。
ほんまに勝てなかった。


えっちらおっちらと鳥やら蛇の老婆?やらでマナを伸ばして、時々思い出したように手札破壊を打ち込む程度では、「Ad Nauseam Tendrils(以下ANT)」というデッキを抑え込むことは不可能だった。


《桜族の長老》って老婆なのか?爺ちゃんっぽくもあるけど顔の丸さは確かに女性的でもある。マーフォークなんかは性別見分けやすいんやけどね。


更に言えば、当時は今と禁止カード&マナの持ち越しのルーリングが異なっていた関係で、

・アップキープに《神秘の教示者》
・更に《ライオンの瞳のダイアモンド》を起動
・ドロー、《むかつき》プレイ


なんていう常軌を逸したプレイングが可能だったのだ。
「シンリュウケーーーーーーン!!」
「シンクウハドーケーーーーン!!」
言いながらプレイしたっけな



最初の内は《Hymn to Tourach》の偉大さ故に勝ち星を挙げることも不可能ではなかったが、同時並行で従来のクロック・パーミッションやコントロール、更には根強く残る「フリゴリッド」まで倒しきるのは至難の業であった。



《Hymn to Tourach》のレガシーでの強さって、乱高下するというか。評価低い時と最優先される時とがあって、さらに評価低い時・対して効かない相手にさえ手札の落ち方次第で勝負決めたりする。「ランダム」に何かするカードってやっぱり面白い存在やね。

そして1年程経つ頃、具体的には『ゼンディカー』が発売される頃には…「ANT」というデッキとその乗り手が更に習熟し…

更に文字通りそのカウンターとして隆盛する「ベースラプション(※)」。


※《相殺/Counterbalance》《師範の占い独楽/Sensei's Divining Top》コンボで相手の呪文をシャットアウトし、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》で攻めるクロック・パーミッション。
特に《闇の腹心/Dark Confidant》を採った4色の物を「ベースラプション」と呼ぶ。
…手札破壊の天敵である《師範の占い独楽/Sensei's Divining Top》を主軸とし、かつ打ち消しや《霊気の薬瓶/AEther Vial》を持たないデッキに対し圧倒的な優位を誇った。
「ゴブリン」を使っていた俺ちゃんには関係のない話。後に《炎渦竜巻》を採用して「ゴブリン」「マーフォーク」への耐性を高めた「竜巻CTG」が出て、事情は変わった…かな。ゴブ側はゴブ側で、プレイングを変化させて戦っていたね。懐かしいわ~ほんま。




もはや牧歌的なデッキで戦うのは限界が来ていた。



そして、私は観念し…



《Force of Will》をバインダーから取り出した。
覚悟を決めた時。「俺は一歩を踏み出したんだ。降りたんじゃない」。






2. The Rock is Dead



最初は普通の「カナディアン・スレッショルド」…ではなく、何故か「Super Grow」だった。



残念ながら、《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》というカードが好き過ぎて、まだまだ正統派には迎合できなかったのである。
くーやんもGrow大好きやし、ドライアド惚れ込み勢は多いでしょう。最初、あのランド10枚以下のリストを見た時は衝撃を受け…るんだろうけど、僕はマジック始めた当初に友人がランド7枚の「ストンピィ」とか使ってたので、むしろ「あいつの構築って未来の構築だったのか」と違う衝撃を受けたもんだ。


とは言えやはり時代の覇者は《タルモゴイフ》。


じっくり子育てしている間に12点持っていかれてはたまったものではない。
遺伝子操作で生まれた強靭な生命体を前にして、一からの子育ては無力なものよ…ただ、時間さえあれば無限に成長するという「可能性」は人(ドライアド)の力だ。


暫くすくすく育つドライアドを楽しんでいる内にふと目が覚めた。





勝ちたい。
勝ちたいよな。

大好きな「The Rock」を捨てた。
覚悟を決めたよな。

それはすべて、勝利の為。もう負ける訳にはいかない。
中途半端な勝った負けたじゃねーぞコラ!噛みつくならしっかり噛みついてこいよ!

ならば何を使うべきか。



「カナディアン・スレッショルド」?


―ダメだ、線が細すぎる。一昼夜で勝てるようになるデッキじゃあない。
よく「綱渡り」と表現されていたね。《秘密を掘り下げる者》出てからはオラオラやけど。


「Landstill」?


―これもダメだ。負けないことを貫けるほど自分は強くない。
相手の心を折るタイプのデッキは、まず自分がその過程に折れないという前提のもとで使用するべきである。ゆったりと、平常心で居続けることは難しい。


ならば。


―相手が何かやる前に、息の根を止めてしまえばいいのだ。
FATALITY


sample deck
20land
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacomb》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《Underground Sea》
2《Tropical Island》
2《Bayou》
4《不毛の大地/Wasteland》

8creature
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《墓忍び/Tombstalker》

32spell
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
4《殺し/Snuff Out》
4《Sinkhole》
4《もみ消し/Stifle》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2《呪文貫き/Spell Pierce》


Sideboard
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《暗黒破/Darkblast》
2《非業の死/Perish》

クッソカッコイイなこのリスト。芸術。


「Team America」。

「カナディアン・スレッショルド」の「能動的に動かない相手の速度に引っ張られる」という弱点を克服し、「泣かぬなら殺してしまえ」スタイルに切り替えた、安定性皆無の暴れ馬。
フェッチを切らない相手に付き合い続けなくちゃならない。土地17枚のこっちが2枚で止まって《もみ消し》構えての《タルモゴイフ》を出せないでいるところに相手はホイホイと5枚目6枚目置いてきてあぁもぉ~^^っていうね。その苦しみを解き放ったデルバーはやっぱりバグよね。


新たな世界への期待と、そして一抹の、と言うには大きすぎる不安を抱えた初舞台は国内では珍しいレガシーGPT。

練習はゼロ。

しかしデッキの思想は理解できる。共感できる。

あとは感じるままにプレイするのみ。
Let’s go Justin!! あ、これは負けフラグだった。





基本《森》?《繁茂》付き?叩き割れ!




《ゴブリンの従僕》?ふざけるな!4点ペイ!




ストーム10?それがどうした!




《墓忍び》!5点、10点、15点…



Beautiful、美しい、美しいぞりょーちん。美しいものは強く、強きことは美しきこと也。

そして、我に返った時…GPT Madridの3BYEを手に、周囲から祝福と冷やかしの言葉を浴びせられている自分がいた。
「マドリード行ってこいよ~」この頃毎週のように皆が言ってた。行っていればまた、歴史は変わっていたのかもしれない。


マジックとの再会、そして訪れた2度目の、転機であった。


さよなら、「The Rock」。メタが回るその日まで。
勝利するということは、何かを捨てることなのかもしれない。デッキ・カードへの愛という呪縛を捨て去るには、多大なる覚悟が必要である。捨てたからには、勝たなくてはならない。勝つことで、捨てたものも…あぁもうわからん。こだわり過ぎると勝てないっていうのは、どんなゲームでもそうやね。






3. 啓後-The Show Must Go On



言うまでもなく、私の遥かなるレガシーの旅路は…ここで終わりではない。

新たな伴侶と喜怒哀楽を伴にし、そしてまた行き止まりにぶち当たり、次なる試行錯誤が始まる。



「New Horizons」、「Deedstill」、「Survival Junk」…


どれも強かったなぁ。3つとも大嫌いな倒すべき相手だったが、そんな気持ちにさせてくれたデッキ達が・もう出会うことのないであろう存在が、今となっては愛おしい。


沢山の別れがあった。

そして同じ数だけ、新たなる出会いがあった。



そして新しい出会いがある度、喜び勇んでデッキを組み、大会に臨んだ。


Brad Nelson製Junk 「Dark Horizons」(GP神戸SEレガシー8位)


《モックス・ダイアモンド》入りJunk!誰がこんなこと思いつく?
Brad Nelson?なら仕方ない。
「モックスダイア?やりすぎやろ!」からのコテンパンにされて手の平返し。突飛なアイディアは出せても、形に仕上げるのが本当に難しいよね。プロはそれが出来るからプロなんやな。



《緑の太陽の頂点》「Zoo」(GP広島SEレガシー 12位)


一度は絶望の淵に立ち、「青くなければ勝てない」とまで悟った自分が、その数年後に友人達とチームを結成して練り上げたデッキが「罰する火Zoo」だったというのも皮肉で、笑えてくる話だろう。
因みにこのデッキは「猫山Zoo」という愛称で親しまれて?いる。


…皆大好きDJ 岩Showとまさかの75枚ミラーマッチを演じ、《森の知恵》だけで勝ってしまったというのも有名…ではないが思い出深い話。
スッと出てきた森知恵に対して全てが後手後手に。お互い、それを強いと思って同じ枚数採用したカードなんだから文句も悔いもない。チームから準優勝者も出たし、良かったじゃないか。『ウルザズ・サーガ』アンカットシートをハサミで切って皆で遊ぶという夢は、決勝で「ベルチャー」に燃やし尽くされたけどね…。



《未練ある魂》「Deadguy Ale」(GP神戸SEレガシー9位)


久々に非青の復権を感じる1枚だった。今でこそパワーカードとしての評価を得ているが、この時はまだまだ初見殺しが通用したのだ。
8体の未練がましい悪霊が相手の《聖遺の騎士》2体を超えて蹂躙した時の「そのカード…強いですね」というコメントが忘れられない。
レガシープレイヤーはスタンダードのカードを知らないのが当たり前、そんな時期もあった。今はGPやその他のイベント・ネットの情報の充実もあって、皆が様々なフォーマットに興味を持っているようになってきつつある。


《若き紅蓮術師》「Trico-Traft」(GP北九州SEレガシー10位)


スポイラーで見た時の嘘くささと言ったらなかった。
これまた今でこそ(主に探査付き《Ancestral Recall》とかいうバカげた1枚の所為で)フォーマットを問わず活躍するエースと評価されているが、この頃はガンガン分からん殺し出来たものだ。
そら出航禁止にもなるよ。船が出る前は本当に強いか怪しいと思ったり、なんだかんだ強いなと思ったりの繰り返し。さあこれからはどうなるかな。



と、ガールズの如く、毎度毎度新しいものに飛びついてきた訳である。
(その割にそこそこの成績と言うべきか、そんなだから勝ちきれないと言うべきか?)
乙女なりょーちんは流行に敏感なのである。新しいものをいち早く導入し、実戦に持ちこみ調整する。ミーハーに見えるかもしれないけど、大事な能力だよぉ。




いつしか、別れは悲しいものではなくなっていた。

いつだって、その先には新たな出会いがあったのだ。
変わるから、面白い。変わらなきゃいけないから、楽しい。いつまでも「ハルクフラッシュ」が幅を利かせている環境が続いても、誰も得をしないからね。





旅路は続く。

ひとまずは目先のGP京都がある訳で、発表以来内心ここを終着駅と思っていたこともあった。
GP京都はレガシー愛好家の1つのゴールではある。そこから次のステージに進むことになるか?それはプレイヤー次第。


しかし、きっとまだまだ続く。

いつしか苦悩の日々も思い出に変わり、そして新たな苦悶に直面し、心のどこかでそれを楽しみながら…


いつまでも、このGolden Ageが、続いて行けば良い。


そう切に願う。








良い話だった。とりあえず、ひと段落やね。りょーちん先生のGP京都での活躍にご期待ください。また何か書いてくれるかもしれないよ!本業が大忙しとのことで、ポンポン連載を書いていただくことはかなわないけど、彼も書くことを楽しんでくれているので、座して待て!


Bonus Track:Break Stuff

勝つために「The Rock」との別れを決断したりょーちん。もし彼が、あの日あの時その決断を下さなかったら。「ANT」に勝てなくても良い、俺は生涯ロック様と共に歩むんだと心中宣言していたら、どうなっていたか。Ifの歴史を見ていこうじゃないか。

「The Rock」
24land
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《樹上の村/Treetop Village》
3《Bayou》
2《Scrubland》
3《森/Forest》
3《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

14creature
4《桜族の長老/Sakura-TribeElder》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》

22spell
4《思考囲い/Thoughtsieze》
4《Hymn to Tourach》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《名誉回復/Vindicate》
2《破滅的な行為/Pernicious Deed》
3《師範の占い独楽/Sensei’s DiviningTop》
1《森の知恵/Sylvan Library》

前回記事にも載っていたものに、《タルモゴイフ》と《思考囲い》をinしたもの。この形で、各セットの発売日に合わせてデッキをいじっていこう。

2008/10/03 「Shards of Alara」
《潮の虚ろの漕ぎ手》in
《遍歴の騎士、エルズペス》in
《桜族の長老》out
《ロクソドンの教主》減量
・「ANT」にボコられる。平行世界(基本世界)のりょーちんは《Force of Will》を握りしめてご存知の通りの道を歩む。

2009/02/06 「Conflux」
《聖遺の騎士》in
《ロクソドンの教主》out
《流刑への道》side in
《不毛の大地》in
《Karakas》in
《ヴォルラスの要塞》out
《沼》減量
・《聖遺の騎士》という稀に見る強力クリーチャーを獲得。《不毛の大地》による「土地ハメ」も戦略に追加される。

2009/04/30 「Alara Reborn」
《大渦の脈動》in
《クァーサルの群れ魔道士》in
《潮の虚ろの漕ぎ手》減量
《破滅的な行為》sideへ
・クリーチャー以外のパーマネントに触りやすくなる。相変わらず「ANT」はキツいがしょうがない。

2009/07/17 「Magic 2010」
《悪斬の天使》side in
・様々なルール変更。「ANT」の裏ワザが使えなくなり、ホッとする。

2009/10/02 「Zendikar」

《新緑の地下墓地》in
《湿地の干潟》in
《血染めのぬかるみ》out
《吹きさらしの荒野》減量
・念願の対抗色フェッチの登場でマナ基盤は安定。《見栄え損ない》もサイドで良い仕事をすることだろう。

2010/02/05 「Worldwake」
《ボジューカの沼》in
《樹上の村》減量
・《石鍛冶の神秘家》はまだまだ先のお話。「フリゴリッド」にメインから耐性がついて喜ぶ。

2010/04/23 「Rise of the Eldrazi」
《ギデオン・ジュラ》in
《コジレックの審問》in
《思考囲い》減量
《潮の虚ろの漕ぎ手》out
《破滅的な行為》メイン復帰
《Hymn to Tourach》out
・《復讐蔦》の登場で「サバイバル・マッドネス」にボコられる。ギデオンをペス子のカタパルトで投げ飛ばして喜ぶ。

2010/07/16 「Magic 2011」
《太陽のタイタン》in
《破滅的な行為》増量
《名誉回復》減量
《桜族の長老》復帰
《永遠の証人》in
《闇の腹心》out
・《太陽のタイタン》でディードを使いまわす!実際にこういうリストを回して気持ち良くなっていた外人の常連さんがいたなぁ。遠い昔のようだ。

2010/10/01 「Scars of Mirrordin」
No Change
・たまには収穫がない時もある。神話がチラホラ出てきたので、ディードおじさんには朗報。

2011/02/04 「Mirrodin Besieged」
No Change
・《緑の太陽の頂点》使ってみたさはあるが、そうなると根本からの造り替えになるのでスルー。サイドボードに《ファイレクシアの十字軍》はアリかもね。

2011/05/13 「New Phyrexia」
《殴打頭蓋》in
《梅澤の十手》in
《石鍛冶の神秘家》in
《太陽のタイタン》out
《破滅的な行為》sideへ
《ギデオン・ジュラ》out
《思考囲い》減量
《コジレックの審問》減量
《Hymn to Tourach》復帰
・大技な時代は2ターン目に出てくるフィニッシャーにより終了。《精神的つまづき》とかいう「アウト」な存在のせいで1マナハンデスを減らし、ヒムが復権。

2011/06/17 「Commander」
《漁る軟泥》in
《極楽鳥》in
《緑の太陽の頂点》in
《タルモゴイフ》減量
《師範の占い独楽》out
《Savannah》in
《Scrubland》減量
・《漁る軟泥》とかいう事件。《緑の太陽の頂点》のシルバーバレット戦術で使いたいので姿形が大きく変わってきた。相変わらずつまづき地獄。

2011/07/15 「Magic 2012」
No Change
・精神がつまづき続けた、暑く長い夏。

2011/09/30 「Innistrad」
《ヴェールのリリアナ》in
《名誉回復》out
・1つの事件。ここからレガシーは加速してゆく。リリアナを《極楽鳥》で2ターン目に着地させるとそれだけで勝てたりするけど、リストがグチャグチャ感は否めない。

2012/02/03 「Dark Ascencion」
《未練ある魂》in
《ヴェールのリリアナ》増量
《極楽鳥》out
《クァーサルの群れ魔道士》out
《緑の太陽の頂点》out
《聖遺の騎士》out
《石鍛冶の神秘家》増量
《漁る軟泥》増量
《思考囲い》増量
《ボジューカの沼》out
《不毛の大地》out
《Savannah》増量
《Scrubland》増量
・変革期。《未練ある魂》《石鍛冶の神秘家》を主軸に、ハンデスと除去でサポート。緑の存在意義がかなりパワーダウン。とは言え、森知恵軟泥を吐き出すほど余裕があるわけではない。

2012/05/04 「Avacyn Restored」
No Change
・《グリセルブランド》ウラヤマ。

2012/07/13 「Magic 2013」
No Change
・我慢の時。「奇跡コントロール」なんかはこの時からいるのかと思うと感慨深い。

2012/10/05 「Return to Ravnica」
《死儀礼のシャーマン》!
《突然の衰微》!
大変革。我、勝利セリ。ごっそり形が変わるのでここでおさらいも兼ねてリセット、再構築。



sample deck
22land
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《Karakas》
2《Scrubland》
2《Bayou》
1《Savannah》
1《樹上の村/Treetop Village》
2《不毛の大地/Wasteland》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
2《平地/Plains》

14creature
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》

24spell
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
1《梅澤の十手/Umezawa's Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《森の知恵/Sylvan Library》


…なんかそれっぽい、この「強いカード入ってるんだけどリスト自体はなんか弱そう感」、The Rockっぽい!!気のせいかな?とりあえず、このリストのままで2015年のレガシーまでショートカットしても、そこそこ戦えそうやん!というわけで、長い旅はこれにて終了。「No Change」祭りになるからメンドクサかったとか、そういうのじゃないってぇ!
《黄金牙、タシグル》はチャンスがある?モダンと違うからなーなんとも。それなら《僧院の導師》入れてハンデス乱打の方が強そう。最早別のデッキやけどね。

りょーちんなら、もっとピープルの心に響くリストに仕上げてくることだろう。でもまあ、If世界の話なんで許していただきたい。いやーしんどかったが、デッキの進化を追うのは楽しかった。

それでは、またどこかで。If you smell, what “The Rock” is cooking!



坂本力祐
関西で精力的に活動を続けているレガシープレイヤー。りょーちんの愛称で親しまれている。
一部では《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》コレクターとしても知られており、foilの所持数は4000枚を越えるという。
 

主な戦績
WMCQ2013大阪併催レガシー BCLvsKMC優勝
Legacy of My Life
vol.1
『編集者(岩Show)によるコメンタリー付き版』

「りょーちんのMad Sappy Suckers」
第1回 “A Day at The Mazes”
第2回 “Like A Ruling Stone”
第3回 徹底分析!プロツアー『神々の軍勢』モダン構築戦!

GP北九州スタンダード本戦

GP北九州後編 レガシー選手権BMO Legacy メタゲームブレイクダウン/そして強くなるために
闘将(たたかえ)!サラリーマン!~GPT神戸@新大阪レポート~

 
 
記事一覧へ戻る
(C) Copyright BIG MAGIC All Rights Reserved.