 |
松本友樹さんのマジック・オリジン注目カード
TOP5 |
 |
第1位《墓刃の匪賊》
パワーは1でも、実質的なマナレシオが非常に高い優秀なクリーチャーです。
相手によって強固な壁であり、無視できない相打ち要因であり、高いプレッシャーを持つフィニッシャーとなります。
墓地にクリーチャーがいればいるほど打点が上がるという特性上、能動的に墓地を肥やせるクリーチャー主体のデッキで真価を発揮します。
このカードは今まで「シディシウィップ」に足りなかった様々な点を埋めてくれる、優秀なパーツとなるはずです。
また「白黒戦士」等、別段墓地を利用しないデッキでも活躍の道はあると思います。
コストに対してのスペックが純粋に高いので、大きな活躍が期待できる1枚だと思います。
|
 |
第2位《ヴリンの神童、ジェイス》
変身前はマーフォークの物あさりですね。
物あさりでアタックする事は殆ど無いので、タフネス2でゴブリントークン等をブロックできる分、物あさりよりも優秀かも。
変身後は中々優秀で、+能力を使用した場合の硬さが魅力です。
-3も強力で、相手からすれば無視するのは難しいでしょう。
これも「シディシウィップ」とは抜群の相性を持ちます。
絶対数が少ない除去呪文の水増しとして機能します。
《エレボスの鞭》から釣れるプレインズウォーカーとして、まさに序盤中盤終盤隙が無いカードでしょう。
|
 |
第3位《巨森の予見者、ニッサ》
変身前は《国境地帯のレインジャー》の下位互換。
とはいえ、変身後は4マナクラスの上位に入る能力を持ったプレインズウォーカー。
表面が許容できるデッキであれば非常に強力です。
基本地形の森のみという性質上、アブザン等3色デッキでの運用は難しい物があります。
信心等、緑を含む2色以内のデッキで運用がメインとなるでしょう。
新PW全てにいえることですが、《エレボスの鞭》との相性がとても良いです。
「緑黒星座」や「シディシウィップ」での活躍が期待できます。
|
 |
第4位《衰滅》
待望の4マナの全体除去です。
アブザンやエスパーでの運用も出来ますが、特に「青黒コントロール」での活躍が期待されます。
《龍王オジュタイ》と《命運の核心》は相性が良い為、エスパーでは悩ましい部分がありますが…いずれにせよ、活躍することは間違いと思います。
|
 |
第5位《極上の炎技》
純粋にコストパフォーマンスが高い一枚です。
4点火力は《かき立てる炎》がすでに存在しており、「赤単」や「アタルカレッド」ではそちらが優先されますが、それに加えて4点火力を6~8枚搭載した形が出てもおかしくありません。
《衰滅》という新しい力を得たコントロールに対するトドメとしても強力です。
カウンターを構えるコントロールが焼かれていく姿を、頻繁に目にする事ができそうです。
|
|
|
|
|
|